SETSURFACEPROPERTY、SURP
面のプロパティを設定します。
構文 :
SETSURFACEPROPERTY surface, code, value1, value2 SURP surface, code, value1, value2
説明 :
surface は、面番号を指定する整数に評価される式です。code は、整数に評価される式か、変更される面のプロパティを指定するニーモニックのいずれかです。3 番目と 4 番目の引数は、指定されたプロパティに対する新しい値で、code に応じて、引用符で囲まれたテキスト、文字列変数、数式のいずれかになります。大部分の code では、変更されるプロパティ値は引数 value1 によって定義されます。下の表に示すように、いくつかのオペランドには value1 と value2 の両方が必要です。
変更されるプロパティがマルチコンフィグレーション エディタで制御されている場合、プロパティの変更を反映して変更されるのは、現在のコンフィグレーションのマルチコンフィグレーション データのみです。
面を絞り面として設定する場合は、「STOPSURF」を参照してください。
SURP は SETSURFACEPROPERTY の簡略表記で、機能はまったく同じです。
コード | プロパティ |
基本面データ。「[レンズ データ エディタ] (Lens Data Editor)」を参照してください。 | |
0 または TYPE |
面タイプ。値はオブジェクト名 (標準面の場合は「STANDARD」など) にする必要があります。面タイプごとの名前は、レンズ データ エディタの現在の面タイプごとに、面データ サマリーのプリスクリプション レポートにリストされています。 本ページ末尾の「面の名前」をまとめた表も参照してください。 面タイプをユーザー定義面に変更するには、まずコード 9 (SDLL) を使用して DLL 名を設定し、次に新しい面タイプを USERSURF に設定します。 コード 17 も参照してください。 |
1 または COMM | コメント。 |
2 または CURV | 逆レンズ ユニットで表した曲率 (半径ではありません)。半径が無限の場合は 0 を使用します。 |
3 または THIC | レンズ ユニットでの厚み。 |
4 または GLAS | ガラス名。コード 18 も参照してください。 |
5 または CONI | コーニック定数。 |
6 または SDIA | クリア半径または半径。値がゼロまたは正の数の場合、クリア半径ソルブまたは半径ソルブは「固定」に設定されます。値が負数の場合、クリア半径ソルブまたは半径ソルブは「自動」に設定され、以降に記述した UPDATE キーワードでクリア半径または半径が計算されます。 |
7 または TCE | 熱膨張率。 |
8 または COAT | コーティング名。コーティングを除去するには、value1 に空白文字列を使用します。 |
9 または SDLL | ユーザー定義面の DLL 名。 |
10 または PARM | パラメータ値。Value1 は新しい値です。Value2 はパラメータ番号です。 |
11 または EDVA | 追加データ値。Value1 は新しい値です。Value2 は追加データの番号です。 |
12 | 面の色。デフォルトには 0 を使用します。 |
13 | 面のオパシティ。 |
14 | 行の色。 |
15 | 面は過半球にはできません。1 を使用して、面が過半球にならないようにします。 |
16 | 面を無視します。面を無視する場合は 1、無視しない場合は 0 を使用します。 |
17 または CODE | 面タイプの整数コード。この整数コードは、コード 0 で使用される面の名前の代替となります。詳細については、前述のコード 0 の説明を参照してください。 |
18 または GLAN | ガラス番号。コード 4 も参照してください。 |
面アパチャー データ。「[アパチャー] (Aperture) ([面のプロパティ] (Surface Properties))」を参照してください。 | |
20 または ATYP | 面アパチャー タイプ コード。 |
21 または APP1 | 面アパチャー パラメータ 1。 |
22 または APP2 | 面アパチャー パラメータ 2。 |
23 または APDX | 面アパチャーの X ディセンタ。 |
24 または APDY | 面アパチャーの Y ディセンタ。 |
25 または UDA | ユーザー定義アパチャー (UDA) のファイル名。 |
26 または APPU | 面番号からの面アパチャーのピックアップ。ピックアップがない場合は 0 を使用します。 |
27 または CHZN | 面のチップ ゾーン。 |
28 または MCSD | 機械的半径。値がゼロまたは正の数の場合、機械的半径ソルブは「固定」に設定されます。値が負の数の場合、機械的半径ソルブは「自動」に設定され、次の UPDATE キーワードで計算されます。 |
物理光学伝搬の設定。「[面のプロパティ] (Surface Properties)」を参照してください。 | |
30 | [物理光学] (Physical Optics) 設定の [光線を使用して次の面に伝搬] (Use Rays To Propagate To Next Surface)。true の場合は 1、false の場合は 0 を使用します。 |
31 | [物理光学] (Physical Optics) 設定の [光線データを使用してビーム サイズを再スケールしない] (Do Not Rescale Beam Size Using Ray Data)。true の場合は 1、false の場合は 0 を使用します。 |
32 | [物理光学] (Physical Optics) 設定の [角スペクトル伝搬を使用] (Use Angular Spectrum Propagator)。true の場合は 1、false の場合は 0 を使用します。 |
33 | [物理光学] (Physical Optics) 設定の [シェーデッド モデルに ZBF を描画] (Draw ZBF On Shaded Model)。true の場合は 1、false の場合は 0 を使用します。 |
34 | [物理光学] (Physical Optics) 設定の [パイロット ビーム パラメータを再計算] (Recompute Pilot Beam Parameters)。true の場合は 1、false の場合は 0 を使用します。 |
35 | [物理光学] (Physical Optics) 設定の [屈折後に再サンプリング] (Resample After Refraction)。true の場合は 1、false の場合は 0 を使用します。 |
36 | [物理光学] (Physical Optics) 設定の [自動で再サンプリング] (Auto Resample)。true の場合は 1、false の場合は 0 を使用します。 |
37 | [物理光学] (Physical Optics) 設定の [新規 X サンプリング] (New X Sampling)。32 の場合は 1、64 の場合は 2 などを使用します。 |
38 | [物理光学] (Physical Optics) 設定の [新規 Y サンプリング] (New Y Sampling)。32 の場合は 1、64 の場合は 2 などを使用します。 |
39 | [物理光学] (Physical Optics) 設定の [新規 X 幅] (New X-Width)。アレイの X 方向の幅の新しい合計。 |
40 | [物理光学] (Physical Optics) 設定の [新規 Y 幅] (New Y-Width)。アレイの Y 方向の幅の新しい合計。 |
41 | [物理光学] (Physical Optics) 設定の [パイロット半径の出力] (Output Pilot Radius)。最適には 0、短い方には 1、長い方には 2、x には 3、y には 4、平面には 5、ユーザーには 6 を使用します。 |
42、43 | それぞれ、[物理光学] (Physical Optics) 設定の [X 半径] (X-Radius) と [Y 半径] (Y-Radius)。 |
44 | [物理光学] (Physical Optics) 設定の [X 軸基準を使用] (Use X-axis Reference)。true の場合は 1、false の場合は 0 を使用します。 |
コーティングの設定。「[コーティング] (Coating)」を参照してください。前述のコード 8 も参照してください。 | |
50 | 層の乗数と屈折率のオフセットを使用。true の場合は 1、false の場合は 0 を使用します。 |
51 | 層の乗数の値。Value1 は新しい値です。Value2 は層番号です。 |
52 | 層の乗数のステータス。Value1 はステータスで、固定の場合は 0、変数の場合は 1、層 n からのピックアップの場合は n+1 を使用します。Value2 は層番号です。 |
53 | 層の屈折率のオフセットの値。Value1 は新しい値です。Value2 は層番号です。 |
54 | 層の屈折率のオフセットのステータス。Value1 はステータスで、固定の場合は 0、変数の場合は 1、層 n からのピックアップの場合は n+1 を使用します。Value2 は層番号です。 |
55 | 層の吸光率のオフセットの値。Value1 は新しい値です。Value2 は層番号です。 |
56 | 層の吸光率のオフセットのステータス。Value1 はステータスで、固定の場合は 0、変数の場合は 1、層 n からのピックアップの場合は n+1 を使用します。Value2 は層番号です。 |
面のティルトとディセンタのデータ。「[面のプロパティ] (Surface Properties)」の「[ティルト/ディセンタ] (Tilt/Decenter)」を参照してください。 | |
60 または BOR | 面の前で実行するティルトとディセンタの順番。ディセンタしてティルトの場合は 0、ティルトしてディセンタの場合は 1 を使用します。 |
61 または BDX | 面の前で実行する X 方向ディセンタ。 |
62 または BDY | 面の前で実行する Y 方向ディセンタ。 |
63 または BTX | 面の前で実行する X 軸を中心としたティルト。 |
64 または BTY | 面の前で実行する Y 軸を中心としたティルト。 |
65 または BTZ | 面の前で実行する Z 軸を中心としたティルト。 |
66 または APU | 面の後で実行するピックアップのステータス : 明示的に定義する場合は 0、現在の面のピックアップ/反転は 1/2、現在の面の 1 つ前の面のピックアップ/反転は 3/4、現在の面の 2 つ前の面のピックアップ/反転は 5/6、のようになります。 |
70 または AOR | 面の後で実行するティルトとディセンタの順番。ディセンタしてティルトの場合は 0、ティルトしてディセンタの場合は 1 を使用します。 |
71 または ADX | 面の後で実行する X 方向ディセンタ。 |
72 または ADY | 面の後で実行する Y 方向ディセンタ。 |
73 または ATX | 面の後で実行する X 軸を中心としたティルト。 |
74 または ATX | 面の後で実行する Y 軸を中心としたティルト。 |
75 または ATZ | 面の後で実行する Z 軸を中心としたティルト。 |
76 |
座標リターン ステータス。座標ブレーク面のみで有効です。なしの場合は 0、 方向のみの場合は 1、方向と XY の場合は 2、方向と XYZ の場合は 3 を使用します。 |
77 | 面への座標リターン。座標ブレーク面のみで有効です。 |
面の散乱データ。「[散乱] (Scattering) ([面のプロパティ] (Surface properties))」を参照してください。 | |
80 | 散乱コードを設定します。なしの場合は 0、ランバーシアンの場合は 1、ガウシアンの場合は 2、ABg の場合は 3、DLL の場合は 4、BSDF の場合は 5、ABg ファイルの場合は 6 をそれぞれ指定します。 |
81 | 散乱フラクションを設定します。0.0 ~ 1.0 の範囲の値にする必要があります。 |
82 | ガウシアン散乱シグマを設定します。 |
83 | ABg ファイル名を設定します。 |
84 | ユーザー定義散乱 DLL の名前を設定します。パラメータの設定については、コード 181 を参照してください。 |
85 | ユーザー定義の散乱 DLL によって使用されるデータ ファイルの名前を設定します。 |
86 | BSDF ファイル名を設定します。この値は、パスを含まない BSDF ファイルの名前にする必要があります (BrownVinyl.bsdf など)。 |
87 |
ABg ファイルのデータ ファイル名を設定します。この値は、パスを含まない ABGF ファイルの名前にする必要があります (SampleABGF.abgf など)。 |
面の描画データ。「[描画] (Draw) ([面のプロパティ] (Surface properties))」を参照してください。 | |
90 | [この面に対する光線を非表示] (Hide Rays To This Surface) チェックボックスのステータスを設定します。オフの場合は 0、オンの場合は 1 です。 |
91 | [この面に対する光線をスキップ] (Skip Rays To This Surface) チェックボックスのステータスを設定します。オフの場合は 0、オンの場合は 1 です。 |
92 | [この面を描画しない] (Do Not Draw This Surface) チェックボックスのステータスを設定します。オフの場合は 0、オンの場合は 1 です。 |
93 | [この面からのエッジを描画しない] (Do Not Draw Edges From This Surface) チェックボックスのステータスを設定します。オフの場合は 0、オンの場合は 1 です。 |
96 | [エッジの描画] (Draw Edges As) のステータスを設定します。直角の場合は 0、テーパーの場合は 1、平坦の場合は 2 を使用します。 |
97 | [ミラー基板] (Mirror Substrate) のステータスを設定します。なしの場合は 0、平面の場合は 1、曲面の場合は 2 を使用します。 |
98 | ミラー基板の厚みの値を設定します。 |
ユーザー定義面の散乱 DLL のパラメータ。「[散乱] (Scattering) ([面のプロパティ] (Surface properties))」を参照してください。 | |
181 ~ 186 | ユーザー定義散乱の DLL パラメータ 1 ~ 6 を設定します。 |
通常、面のプロパティの変更では、後続の UPDATE (「UPDATE」を参照してください) を実行して、瞳位置、ソルブ、および正確な光線追跡に必要なその他のデータを更新する必要があります。UPDATE は、自動的には実行されません。これは、すべての SETSURFACEPROPERTY キーワードを実行してから UPDATE を 1 回だけ実行する方が早いためです。関数 SPRO は、非常によく似た構文および同一のコード値を使用して、その同じ値を「設定」するのではなく「取得」します。
例 :
! Set the glass type on surface 7 to BK7 SETSURFACEPROPERTY 7, GLAS, "BK7" ! Set the thickness of surface 2 to the thickness of surface 1 SETSURFACEPROPERTY 2, THIC, THIC(1) ! Set the value of parameter 4 on surface 11 to 7.3 SURP 11, PARM, 7.3, 4
[面タイプ] (Surface Type) | 名前 |
標準 | STANDARD |
偶数次非球面 | EVENASPH |
奇数次非球面 | ODDASPHE |
近軸 | PARAXIAL |
近軸 XY | PARAX_XY |
バイコーニック | BICONICX |
トロイダル グレーティング | TOROGRAT |
3 次スプライン | CUSPLINE |
ホログラム 1 | HOLOGRM1 |
ホログラム 2 | HOLOGRM2 |
座標ブレーク | COORDBRK |
多項式 | POLYNOMI |
フレネル | FRESNELS |
ABCD | ABCDSURF |
別解偶数次 | ALTERNAT |
別解奇数次 | ALTERNAO |
回折グレーティング | DGRATING |
共役 | CONJUGAT |
ティルト面 | TILTSURF |
イレギュラ | IRREGULA |
分布 1 | GRINSUR1 |
分布 2 | GRINSUR2 |
分布 3 | GRINSUR3 |
分布 4 | GRINSUR4 |
分布 5 | GRINSUR5 |
分布 6 | GRINSUR6 |
分布 7 | GRINSUR7 |
GRADIUM | GRINSUR8 |
分布 9 | GRINSUR9 |
分布 10 | GRINSU10 |
分布 12 | GRINSU12 |
再帰反射 | RETROREF |
トロイダル | TOROIDAL |
ゼルニケ フリンジ サグ | FZERNSAG |
ゼルニケ フリンジ位相 | FZERNPHA |
ゼルニケ標準サグ | SZERNSAG |
ゼルニケ標準位相 | SZERNPHA |
ゼルニケ環状位相 | AZERNPHA |
バイコーニック ゼルニケ | BICONICZ |
拡張多項式 | XPOLYNOM |
バイナリ オプティクス 1 | BINARY_1 |
バイナリ オプティクス 2 | BINARY_2 |
バイナリ オプティクス 3 | BINARY_3 |
バイナリ オプティクス 4 | BINARY_4 |
拡張 3 次スプライン | XCUSPLIN |
拡張非球面 | XASPHERE |
拡張奇数次非球面 | XOSPHERE |
不等間隔溝グレーティング | VARLSGRT |
楕円グレーティング 1 | ELLIGRAT |
楕円グレーティング 2 | ELLIGRA2 |
スーパーコーニック | SUPERCON |
拡張フレネル | XFRESNEL |
シリンダ状フレネル | CFRESNEL |
グリッド サグ | GRID_SAG |
グリッド位相 | GRID_PHA |
一般化フレネル | GEN_FRES |
周期性 | PERIODIC |
トロイダル ホログラム | TOROHOLO |
大気屈折 | ATMOSPHR |
ゾーン プレート | ZONEPLAT |
Q タイプ非球面 | QED_TYPE |
ジョーンズ行列 | JONESMAT |
ゼルニケ環状標準サグ | AZERNSAG |
チェビシェフ多項式 | CHEBYSHV |
ブラック ボックス レンズ | BLACKBOX |
スライド | SLIDESRF |
ユーザー定義 | USERSURF |
複屈折入射 | BIRE__IN |
複屈折射出 | BIRE_OUT |
光学合成ホログラム | OFABHOL1 |
放射状 NURBS | RADNURBS |
トロイダル NURBS | TORNURBS |
拡張トロイダル グレーティング | TOROGRAX |
放射状グレーティング | RGRATING |
奇数次コサイン | ODDCOSIN |
ノンシーケンシャル コンポーネント | NONSEQCO |
データ | DATASURF |
軸外コーニック フリーフォーム | OFFAXISCF |
Q タイプ フリーフォーム | QFREEFORM |
関連する関数 :
SPRO
関連キーワード :
SETSYSTEMPROPERTY、UPDATE
次へ :