[射出瞳] (Exit Pupil)
OpticStudio はデフォルトで射出瞳を OPD 計算の基準として使用します。したがって、OPD が所定の光線について計算される場合、その光線は光学系にわたり像面まで追跡され、その後射出瞳にある「基準球」まで戻って追跡されます。
下図は、一枚レンズの例です。橙色で示した面は、射出瞳位置にある基準球を表しています。

射出瞳における光線 (Wave,Hx,Hy,Px,Py) の OPD は、次のように簡潔に記述できます。
OPDExit Pupil = OPDAbsolute + OPDCorrection
OPDAbsolute = OPTH(Surf=Object->Image Plane, Wave,Hx,Hy,0,0) - OPTH(Surf=Object ->Image Plane, Wave,Hx,Hy,Px,Py)
OPDCorrection = OPTH(Surf=Image Plane->Reference Sphere, Wave,Hx,Hy,0,0) - OPTH(Surf=Image Plane->Reference Sphere, Wave,Hx,Hy,Px,Py)
上式の OPTH は光路長です。
この面に戻って測定される OPD は、MTF、PSF、およびエンサークルド エネルギーなどの回折計算に重要な、物理的に有意な位相誤差です。下図では、青色で示しています。

射出瞳に戻る光線の追跡による追加の経路長は、基準球の半径から差し引かれ、これにより「補正項」と呼ばれる OPD のわずかな調整が行われます。この計算は正確であり、実質的にすべての場合に望ましい計算方法です。
次へ :