[波面収差マップ] (Wavefront Map)


瞳全体の波面収差を表示します。

[瞳サンプリング] (Pupil Sampling) 瞳のサンプリングに使用する光線グリッドのサイズ。32 x 32、64 x 64 などのサンプリングが可能です。サンプリング値が高いほど正確なデータが得られますが、計算時間が長くなります。
[回転] (Rotation) 表示する面プロットにどのような回転を適用するかを指定します。0、90、180、または 270°を選択できます。
[スケール] (Scale) ここで指定する倍率は、面プロットに対してプログラムで自動的に設定されている縦軸目盛に優先します。1 より大きい倍率ではプロットが縦方向に拡大され、1 より小さい倍率では縮小されます。
[偏光] (Polarization) 何も選択しないと偏光は無視されます。[Ex]、[Ey]、または [Ez] を選択すると、指定の電解成分に対する偏光の効果で発生する位相が光路差に加味されます。偏光に起因する位相が 1 波長を超えると、位相の「接続処理」が実行されないので、波面収差マップには 2π の突発的な変動が現れることがあります。
[波長] (Wavelength) 計算に使用する波長の番号です。
[視野] (Field) 計算の対象となる視野の番号です。
[主波長を基準にする] (Reference To Primary) デフォルトでは、使用している波長の基準球での波面収差を基準とします。このボックスをチェックすると、代わりに主波長の基準球が使用されます。つまり、チェックすると、データは倍率色収差の影響を示します。
[射出瞳形状を使用] (Use Exit Pupil Shape) チェックすると、指定した視野の像点から見た射出瞳の近似形状が表現されるように瞳の形状が変形します。形状は、瞳の X 方向と Y 方向でのビームの F ナンバーに基づいています。このボックスのチェックをはずすと、射出瞳が実際にどれだけ変形していても、プロットは円形入射瞳の座標に合わせてスケーリングされます。
[STAR データ] (STAR Data) [STAR 効果の対象] (STAR Effects On) には、STAR 効果を有効にした波面収差マップが表示されます。[差異] (Differences) には、STAR 効果を有効にして元の波面収差を差し引いた波面収差マップが表示されます。
[表示方法] (Show As) 表示オプションとして、面のプロット、輪郭マップ、グレー スケール、または疑似カラー マップを選択します。
[面] (Surface) データを評価する面を選択します。これは、中間像を評価するときに効果的です。「中間面での結果の評価」を参照してください。
[ティルトを取り除く] (Remove Tilt) チェックすると、線形の X ティルトと Y ティルトがデータから除外されます。これは、OPD データでセントロイドを基準とすることと同じです。
[輪郭書式] (Contour Format) 輪郭の書式文字列。輪郭書式文字列の構文については「輪郭書式文字列」を参照してください。
[サブアパチャー データ] (Subaperture Data) : [Sx] (Sx)、[Sy] (Sy)、[Sr] (Sr) 波面収差データを計算する瞳のサブアパチャーを定義します。詳細については、「[ゼルニケ フリンジ係数] (Zernike Fringe Coefficients)」の「サブアパチャーの計算」のセクションを参照してください。
説明 「[干渉図形] (Interferogram)」も参照してください。RMS 波面収差の詳細については、「[視野に対する RMS] (RMS vs. Field)」の「RMS の波面計算に関するコメント」のセクションを参照してください。
次へ :