[幾何光学] (Geometric)

光線と像面の交差を使用して、エンサークルド エネルギーを計算します。



[瞳サンプリング] (Pupil Sampling) 瞳のサンプリングに使用する光線グリッドのサイズ。32 × 32、64 × 64 などのサンプリングが可能です。サンプリング値が高いほど正確なデータが得られますが、計算時間が長くなります。

[タイプ] (Type) エンサークルド エネルギーの計算方法として、[エンサークルド] (Encircled (radial))、[X のみ] (X-only)、[Y のみ] (Y-only)、または [エンスクエアド] (Ensquared) を指定します。

[最大距離] (Max Distance) この設定はデフォルトのスケーリングに優先します。単位はマイクロメートルです。デフォルトのスケーリング オプションを選択するには 0 を入力します。

[破線を使用] (Use Dashes) 各種の曲線を区別するために、実線または破線を選択します。

[基準] (Refer To) 基準点として、主光線、セントロイド、頂点、または中間点を選択します。中間点とは、すべての光線交差を囲む最小の円の中心となる座標位置です。

[面] (Surface) データを評価する面を選択します。これは、中間像を評価するときに効果的です。「中間面における結果の評価」を参照してください。

[波長] (Wavelength) 計算に使用する波長の番号です。

[視野] (Field) 計算の対象となる視野の番号です。

[回折限界で見積もる] (Multiply by Diffraction Limit) チェックすると、回転対称のエアリー ディスクについて計算した理論的な回折限界曲線で幾何光学データをスケーリングすることにより、回折エンサークルド エネルギーを近似計算します。遮蔽された瞳の回折限界関数または非対称な瞳の回折限界関数を計算する唯一の方法は、正確な回折計算を実行することです。この場合は、代わりに回折エンサークルド エネルギー機能を使用する必要があります。回折限界の近似計算では、視野の変化に伴う F ナンバーの変化が無視されるので、遮蔽のない瞳、妥当に回転対称な像、および小さい視野角を持つ光学系でのみ計算結果が有効です。

[偏光を使用] (Use Polarization) チェックすると、偏光が考慮されるようになります。偏光の状態を定義する方法と解析機能での偏光の使用方法については、「[偏光] (Polarization) (システム エクスプローラ)」を参照してください。

[光線の散乱] (Scatter Rays) チェックすると、散乱特性が定義されている面と光線の交差で、光線が統計に従って散乱します。「[散乱] (Scattering) ([面のプロパティ] (SurfaceProperties))」を参照してください。

説明 X のみおよび Y のみのオプションでは、主光線または像のセントロイドからの距離の前後に設定した指定の距離範囲に収まる光線部分のみが計算されます。10 マイクロメートルのスケールが表示されている場合、計算対象となる領域の大きさは 20 マイクロメートルになります (もう一方の側は無限遠)。光学系が回折限界に近い場合、幾何光学的エンサークルド エネルギーは性能の適切な指標になりません。

次へ :