[断面図] (Cross-Section)





レンズの YZ 断面図です。グラフ表示とクラシック表示が使用可能であり、クラシック表示を有効にしていれば左下隅のコントロールでこれら 2 つの表示を切り替えることができます。

[設定] (Setup) タブ→ [OpticStudio 環境設定] (OpticStudio Preferences) → [グラフィックス] (Graphics) → [クラシック表示を有効] (Enable Classic View) でクラシック表示を有効または無効にすることができます。



座標ブレーク、スパイダ遮蔽、ディセンタした遮蔽、X 角、ホログラムなど、レンズの回転対称性に影響する属性を使用している場合、この機能は使用できません。そのような場合は、代わりに 3D レイアウトを使用します。光線が面に到達しない場合、そのエラーが発生した面までのその光線光路は描画されません。光線が全反射する場合、そのエラーが発生した面までの光路は描画されますが、その先の光路は描画されません。光線エラーは、光線追跡を使用して詳細に評価できます。

[最初の面] (First Surface) 最初に描画する面。

[最後の面] (Last Surface) 最後に描画する面。

[波長] (Wavelength) いずれか 1 つの波長またはすべての波長を表示できます。

[視野] (Field) いずれか 1 つの視野位置またはすべての視野位置を表示できます。

[光線数] (Number of Rays) 定義した視野ごとに、描画するタンジェンシャル光線の数を指定します。アポダイゼーションを指定していない限り、光線は瞳の収差図に沿って均一に分布します。このパラメータは 0 に設定してもかまいません。

[スケール バー] (Scale Bar) (グラフ表示) [スケール バー] (Scale Bar) を [オン] (On) に設定すると、スケール バーがウィンドウ下部に表示されます。レイアウトの表示倍率の変更に伴って、スケール バーが自動的に調整されます。

[倍率] (Scale Factor) (クラシック表示) 倍率を 0 に設定すると [フレームいっぱい] (Fill Frame) が選択され、描画する面の範囲がグラフィック ページ全体に表示されるように表示倍率が調整されます。数値を入力すると、その倍率に応じた実寸でプロットされます。たとえば、1.0 の倍率を指定すると、レンズが実際の大きさでプリンタにプロットされます (コンピュータの画面に表示される大きさとは異なります)。0.5 の倍率では、実際の大きさの半分でプロットされます。

[Y 方向拡張] (Y Stretch) Y 方向の相対的な拡大率。アスペクト比が非常に大きい光学系の描画で効果的です。負数、0、1 を入力しても無視されます。

[最大瞳座標] (Upper Pupil Limit) 光線を描画する最大瞳座標。

[最小瞳座標] (Lower Pupil Limit) 光線を描画する最小瞳座標。

[マージナル光線と主光線のみを描画] (Marginal and Chief Only) マージナル光線と主光線のみが描画されて、他の光線に対する設定は無視されます。

[光線の色分け] (Color Rays By) 光線を視野位置別に色分け表示するには [視野 #] (Field #)、波長別に色分け表示するには [波長番号] (Wave #)、コンフィグレーション別に色分け表示するには [コンフィグ #] (Config #)、可視光線の範囲で近い色を使用して波長の色を描画するには [波長] (Wavelength) をそれぞれ選択します。

[フレームの非表示] (Suppress Frame) ウィンドウ下部のフレームを非表示にして、レイアウト プロット自体の表示領域を広くすることができます。スケール バーやアドレス ブロックなどのデータが表示されなくなります。

[ビネット光線の削除] (Delete Vignetted) チェックすると、いずれかの面でビネッティングされた光線は描画されなくなります。

[矢印の描画] (Fletch Rays) チェックすると、各光線にその伝播方向を示す小さい矢印が描画されます。

次へ :