[散乱方向] (Scatter To)
オブジェクトの散乱方向は、[オブジェクト プロパティ] (Object Properties) ウィンドウの [散乱方向] (Scatter To) セクションで設定します。[オブジェクト プロパティ] (Object Properties) ウィンドウにアクセスするには、NSC エディタ上部の [オブジェクト プロパティ] (Object Properties) バーにある下矢印をクリックします。

ディテクタなどの目的のオブジェクトに到達する比較的少数の散乱光を探し出すために、膨大な数の光線の追跡が必要になることがあります。散乱解析の効率を向上する 2 つの方法があります。
第 1 の方法では、光線を散乱分布に従って散乱させますが、散乱した光線のうち対象オブジェクトの方向に伝播するものだけを追跡します。この方法は、オブジェクトの [散乱方向] (Scatter To) リストを定義することによって実装することができます。[散乱方向] (Scatter To) によるこの方法では、ランバーシアン散乱のように光線の散乱角度が大きく、散乱面に対する対象オブジェクトの角度が比較的大きい場合に良好な結果が得られます。
第 2 の方法では、対象オブジェクトの方向に光線を常に散乱し、実際にその方向に散乱する確率に応じて散乱光線のエネルギーを正規化します。この方法を「重要度サンプリング」と呼びます。散乱角が小さい場合、または散乱面に対する対象オブジェクトの角度が比較的小さい場合は、[散乱方向] (Scatter To) より [重要度サンプリング] (Importance Sampling) の方が一般的には優れています。
次へ :