[瞳収差] (Pupil Aberration)


瞳座標の関数として入射瞳のディストーションを示します。

オプションは光線収差ファンと同一ですが、[タンジェンシャル] (Tangential) と [サジタル] (Sagittal) では [瞳収差] (Pupil Aberration) が唯一のオプションである点が異なります。これは、瞳収差がスカラー量であるからです。[面] (Surface) には [像] (Image) のみを指定できます。これは、必ず絞り面でデータを計算するからです。
説明 入射瞳収差は、絞り面上での実光線の交差位置と、主波長の近軸光線の軸上交差位置との差を、近軸絞り半径に対する比率で表した値です。最大収差が数パーセントを超える場合、物空間の光線が絞り面を正しく満たすようにするには、レイ エイミング (「[レイ エイミング] (Ray Aiming)」を参照) が必要になることもあります。レイ エイミングを有効にすると、ディストーションが光線追跡アルゴリズムで考慮されるため、入射瞳収差は 0 (または非常に小さな残存値) であるように見えます。この性質を利用して、レイ エイミングが正しく機能しているかどうかを確認できます。ここで瞳収差に使用されている定義は、完全であることや他の定義と一致することなどは意図していません。この機能の唯一の目的は、レイ エイミングが必要かどうかを判断するための指針を提供することです。
次へ :