[幾何光学的 MTF] (Geometric MTF)


光線収差データに基づく回折 MTF の近似である幾何光学的 MTF を計算します。

[瞳サンプリング] (Pupil Sampling) 瞳のサンプリングに使用する光線グリッドのサイズ。32 × 32、64 × 64 などのサンプリングが可能です。サンプリング値が高いほど正確なデータが得られますが、計算時間が長くなります。
[最大周波数] (Max Frequency) データのプロット対象とする最大空間周波数 (「[MTF 単位] (MTF Units)」を参照)。
[波長] (Wavelength) 計算に使用する波長の番号です。
[視野] (Field) 計算の対象となる視野の番号です。
[回折限界で見積もる] (Multiply by Diffraction Limit) チェックすると、収差が少ない光学系でより現実的な結果が得られるように、幾何光学的 MTF が回折限界 MTF でスケーリングされます。このオプションは必ず使用するようにします。
[偏光を使用] (Use Polarization) チェックすると、偏光が考慮されるようになります。
偏光の状態を定義する方法と解析機能での偏光の使用方法については、「[偏光] (Polarization) (システム エクスプローラ)」を参照してください。
[光線の散乱] (Scatter Rays) チェックすると、散乱特性が定義されている面と光線の交差で、光線が統計に従って散乱します。「[散乱] (Scattering) ([面のプロパティ] (Surface Properties))」を参照してください。
[破線を使用] (Use Dashes) 各種の曲線を区別するために、実線または破線を選択します。この設定は、クラシック表示でのみ使用できます。クラシック表示を使用するには、[OpticStudio 環境設定] (OpticStudio Preferences) の [グラフィックス] (Graphics) タブで [クラシック表示を有効] (Enable Classic View) を選択します。
説明
幾何光学的 MTF は、光学系が回折限界に近くない場合に、回折 MTF を近似するのに有用です。幾何光学的 MTF を使用する主な利点は、波数の単位で表した収差が多すぎて解析 MTF を正確に計算できないような光学系でも使用できるという点にあります。幾何光学的 MTF では、収差が大きい光学系で空間周波数が低い場合にきわめて正確な結果が得られます。
幾何光学的アルゴリズムの特性上、その計算は像空間座標で実行されます。このため、像面を回転すると、計算される MTF の方向に影響します。タンジェンシャル応答は、像空間の X 軸に沿った線で方向が決まる周期的ターゲットの像に対応しています。一方、サジタル応答は、像空間の Y 軸に沿った線で方向が決まる周期的ターゲットの像に対応しています。これは、FFT MTF の規則とは異なります。
次へ :