GETGLASSDATA
現在のカタログ内の任意のガラスのデータを取得します。データは、ベクトル配列変数 (VEC1、VEC2、VEC3、または VEC4) のいずれかに配置されます。
構文 :
GETGLASSDATA vector_expression, glass_number
説明 :
データは、指定した VECn 配列変数に格納されます。たとえば、コマンド GETGLASSDATA 1, 32 が発行された場合、ガラス番号 32 のデータは VEC1 に配置されます。ガラス番号は、GNUM 関数により返されます。データは次のフォーマットで格納されます。ここで、各行の最初の数は配列の位置です。
0 : ベクトル内のデータ値の数
1 : 式番号 : この番号は次の各式を示します。
1 = ショットの分散式、2 = セルマイヤの分散式 1、3 = ヘルツバーガの分散式、4 = セルマイヤの分散式 2
5 = コンラディの分散式、6 = セルマイヤの分散式 3、7 = 『Handbook of Optics』の分散式 1、8 = 『Handbook of Optics』の分散式 2
9 = セルマイヤの分散式 4、10 = 拡張分散式、11 = セルマイヤの分散式 5、12 = 拡張分散式 2
2 : 基準温度 (°C)
3 : Nd
4 : Vd
5 : 熱膨張率 -30 ~ +70°C
6 : 熱膨張率 +20 ~ +300°C
7 : 密度 (g/cm^3)
8 : 正常部分分散の直線からの偏差 P gf
9 : λ(最小)
10 : λ(最大)
11 ~ 16: 分散の定数 A0 ~ A5 (意味は分散式に依存)
17 ~ 22: 分散の熱定数
23 ~ (22 + 波長の数) : 内部透過率α(mm あたり)。T = exp(-α * 経路)。波長 1 のαは 23 に格納され、波長 2 のαは 24 に格納され、以下、光学系で使用される波長の数まで同様です。
(23 + 波長の数) ~ (32 + 波長の数) : 分散の定数 A0 ~ A5 (意味は分散式に依存)
関連する関数 :
GNUM
次へ :